投稿日:2021年01月7日
1月7日は七草粥を食べて1年の無病息災を願う日です~広島子育てママ応援住宅ブログ№874
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
今日から始まりました。まだお正月のダラダラ気分が抜けませんが…がんばらねば!
みなさん、どんなお正月を過ごされましたか?
私は買い物と公園以外は出かけることなく、ずーっと家で過ごしました。
ほとんど動いていないせいか、お腹まわりに少々お肉が…💦
運動しなければと思っているところです。
さてさて今日は1月7日、七草粥を食べて1年間の無病息災を願う日です。
七草粥はおせち料理などご馳走続きで疲れた胃袋をいたわる役割があるそうです。
春の七草知っていますか??
「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」のこと。
この7つがなかなか覚えられない…(>_<)
■せり:水辺の山菜で香りがよく、食欲増進に
■なずな:別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材
■ごぎょう:別称は母子草。草餅の元祖。風邪予防に使われた
■はこべら:目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった
■ほとけのざ:別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富
■すずな:カブのこと。ビタミンが豊富
■すずしろ:ダイコンのこと。消化を助け、風邪の予防にも
七草には様々なビタミンやミネラルをはじめとした栄養分・薬効が含まれているようです。
胃腸に優しい七草粥で体をしっかり労わって、新年のスタートを切ると良いですね!